2025年6月「今月のお知らせ」

園庭や広場には花や緑の自然が多く、また常念寺境内も自然豊かな環境で、子どもたちは思い思いの遊びやお散歩などを楽しんでいる様子です。しかし気候変動が大きい昨今、これから迎える梅雨と夏を前に高温の日が増えてまいりました。水分補給や涼しく過ごすこと、着替えなど清潔にすること、また、『静と動の遊び、食べる、休む・寝ること、ゆったり寛ぐこと』などの生活を大切に日々過ごしてまいります。同時に、子どもたちと大人たちも一緒に、『感じること、考えること、やってみること(安心と挑戦の循環)』大事に、集団生活と一人一人の主体性を大切に、対話的な保育をしてまいります。
  先日、園庭に体力と知力を一緒に伸ばせるボルダリングを設置しました。主に3-5歳児の遊具ですが一部2歳児さんも遊べます。また、るんびにー園の南庭には新しいフェンスを設置しました。これからガーデンテラス風のお庭工事を始めていき、地域の方々(子育て・産前産後家庭など)が屋内外ともに楽しくゆったりくつろげるスペースを整えていきます。
今年度も昨年度に続き一日保育者体験を実施します。お忙しい中ではございますが是非ご参加いただければと思います。子どもにとって家庭生活と園生活は繋がっており、楽しい時もそうでない時も、良いことも良くないことも全てではありませんが、ご家庭と共感・共有し合えると嬉しいなあと考えております。子どもの成長を一緒に感じ、子育ての楽しさを再確認できたり、子育てのヒントになることがあったりすると良いなあと願います。=文責:園長= 

子育てメッセージより・・・『子どもという 新しい存在との 出会いに感謝』
産声を覚えていますか? はじめて対面したときのことを覚えていますか? 
子どもたちの出生からの日々…
子どもの笑顔、寝顔は、心和ませてくれる、まるで魔法の薬。
どんなに忙しくても、どんなに苦しくても、その魔法の薬で何度癒されたことでしょう。
あなたに出会えて、ほんとうによかった。ほんとうにありがとう。

いちごが実ったよ!
ジャガイモの芽がでたよ!

\助産師・ごっとさん来園予定など詳細情報/

目次

6月のお釈迦様のお言葉

生命尊重(せいめいそんちょう)
~「いのち」あるもの、すべて大切にしよう。保育理念の一つです~

自分の生命を大切にすることと同時に、他の人間及び人間以外のすべての生き物の生命を大切にすることは、幼児の情操に大きな影響を及ぼすことになります。
当園では、「生命尊重」の保育を展開しています。自分のいのちが大切ならば、他人のいのちも同じくたいせつであるという認識が幼いときから芽生えていくことが大事です。お友達と歌をうたったり、運動したり生き物を世話することもすべて「いのち」を生かし自分の心と体を豊かにしていることにつながります。
ひとの心を思いやる気持ち、人の悲しみがわかってあげられるやさしい心が幼児期に十分に
はぐくまれたなら、「いじめ」はなくなるのではないでしょうか。

6月の行事

2(月) 朝のお集まり
遊戯室に集まって今月のおことば『生命尊重』についてお話ししていただきます。

7(土) 花まつり
年長児が稚児衣装を身にまとい、白象をひいて園から常念寺までの稚児行列を行います。常念寺本堂での儀式後は年長児親子の「つくってあそぼう~製作あそび~」があります。

10(火)時の記念日
時という目には見えないものに感謝し、役割や大切さを感じながら、常念寺にある「大時計」を見学してきます。

12(木)内科健診 13:00~

25(水)かもしかクラブ 【発会式】
鶴岡市の指導員さんと役員のお父さん先生・お母さん先生と一緒に交通ルールや交通安全について学びます。
非常訓練【引き渡し訓練】
保育中に地震が起きたら・・・という想定の下、保護者引き取り訓練を行います。

26(木)わくわくあそぼ 湯田川スタンプラリー(年長児参加)
年長児が民田保育園・栄保育園・湯田川保育園の園児さんと一緒に交流を楽しんできます

27(金)保護者会 (クラス懇談)~こどもをまんなかに一緒に子育てを~
入園・進級後の様子をクラス懇談で保護者の皆さんと情報交換しながら語らいましょう。
すくすくゾーン18:00~19:00 / なかよしゾーン19:00~20:00

体操教室
13(金) まつくみ・ばらくみ
27(金) まつくみ・ばらくみ・さくらくみ
基礎の動き・なわとび・フープ・ボール・マット…専任講師による全身の運動遊び
3・4・5歳児は運動着に着替え、思いきり体を動かします。今月はトランポリンに挑戦!

身体測定
3日:まつ  4日:ばら  9日:さくら
11日:うめ  12日:もも・すみれくみ
13日:いちご・たんぽぽくみ

今月の職員研修

【毎月】:やまごや作業療法士・公益大公認心理士・ごっと助産院長(助産師・保健師)来園 ⇒ 子どもの困りごと、保育援助、産前産後支援・子育て支援等

  • 6/20(金)井桁容子先生来園:視察と振り返り(保育・食・休む)
  • 『保育が変わると計画が変わる・・・子どもの姿ベースの指導計画  ~子どもの姿を語り合う~(保育ナビ6月号)』:副園長より
  • 保育ナビ6月号:井桁容子先生『保育者のセンス・オブ・ワンダー(0.1.2歳児)“子どもの心を豊かに育むために” ~こだわり屋さんの感性~』:グループワーク
  • 汐見稔幸監修:映像で見る乳児の保育 遊びと生活 (0.1.2歳):グループワーク
  • 計画通りにいかないジグザグ保育がつくる子ども主体の学び(学研)(3.4.5歳児):グループワーク
  • 保育ナビ6月号:遊びが10倍豊かになる砂場づくり(砂場とその周辺環境):書面研修
  • 保育ナビ6月号:“こどもまんなか”の食育:書面研修
  • 園児たちの素敵エピソード(キラキラ、いいこと思いついた!):各職員会議にて全職員より:語り合い

食事目標

★よく噛んで、丈夫な歯をつくりましょう!

楽しい雰囲気の中で食事をし、歯の役割に関心を持ち、よく噛んで 食べる習慣を身につけましょう。

先月植えた栽培物に水やりする姿が見られ、命を身近に感じている子どもたち、天地の恵みを頂き元気に育ってほしいですね。
今月は、「歯と口の健康週間(6/4~10)」、歯を磨くことや、甘いものを食べすぎないなど毎日の食生活に気を付け、丈夫で健康な歯を育て、維持していきましょうね。
また、6月は【食育月間】です。食事はコミュニケーションの時間でもあり、楽しく食べることが何よりです。家庭での食育は、一緒に食卓を囲むことから始められるといいですね。

今月の食育コーナー
今月の食育コーナー
5月郷土料理
5月郷土料理
5月お楽しみメニュー
目次