よくあるご質問

入園についてのQ&A

何歳から入園できますか?

生後2ヶ月~小学校就学前までのお子様をお預かり致します。

延長保育はありますか?

あります。保護者の仕事の状況を確認させていただき、受け付けしております。
18時以降は延長保育料金を頂いております。
定期利用3,000円/月  不定期利用300円/日

慣らし保育はいつからできますか?

入園後、すぐにできます。1週間程度慣らし保育の時間をいただいています。
一例として…入園1日目~3日目 11時降園(食前)
入園4日~6日目 12時半降園(食後)その後通常保育

保育園の休園日を教えてください。

日祝日と年末年始(12月29日~1月3日)

土曜保育はありますか?

あります。保育が必要な方は事前にご連絡ください。
(原則として、保護者の休日には利用できません。)

園見学はできますか?

できます。希望される方はお電話で問い合わせください。
(予約制 TEL 0235-24-9055)

食物アレルギーがある場合、対応は可能ですか?

はい、お子様の状況に応じて除去食対応をしております。
ただし、医師の診断に基づいて除去を行っていますのでアレルギーをお持ちのお子様は、医師の診断を受けた上で「生活管理指導票」など必要な書類を提出して頂きます。又、解除にあたっては完全解除が原則で『除去解除申請書』(当園所定用紙に保護者が記入)を提出して頂きます。

保育料はどのくらいかかるのでしょうか?

保護者の方の所得に応じて鶴岡市が決定します。詳しくは鶴岡市のホームページをご覧ください。

年度途中の入園は可能ですか?

可能です。入園を希望の方は、当園までご連絡ください。ただし、入園の決定については鶴岡市が決定します。

子育て支援センターのQ&A

保育園に通っていなくても利用できますか?

未就園児の方も、保育園や幼稚園に通園している方、どなたでもご利用できます。大人の付き添いの方と一緒にお出でください。

何歳児から利用できますか?

0歳児の赤ちゃんからご利用できます。

どんな遊具がありますか?

各年齢や発達に合わせて遊べる大小の滑り台・トランポリンや大きなボール・ソフト積み木など全身を動かして活動できる遊具があります。また、じっくり遊べるおままごとやミニカー、ブロックなどもあります。乳児向けの遊具も、音の鳴る絵本や手に持ちやすい手作り遊具なども揃えています。

小学生は利用できますか?

未就園児・未就学児の妹・弟の方がいる小学生の方も、大人の方と一緒にご利用いただけます。未就園児や未就学児も一緒に活動しておりますので、危険のないように見守りお願いします。