2025年4月「今月のお知らせ」

お子様のご入園・ご進級おめでとうございます

 新年度が始まりました。毎日の登降園、クラスの先生やお友だちとの出会い、日常生活・習慣、様々な遊び、食べる、休む・寝るなど、ちょっぴりドキドキわくわくの季節ですね。毎日、職員は子どもたち1人1人の気持ちに丁寧に寄り添い主体性を尊重し、子どもたちは安心安全な環境下で夢中になってわくわくと遊び、また色々と挑戦したり、時にはゆったりくつろげる時間や場所も大切に・・・、そんな保育環境を設けて、子どもたちの心地よさやおもしろさのあるふだんのくらしのしあわせを築いてまいります。同時に、保護者の皆さまとの対話を重ねながら、情報発信・見える化・共有化を大切にして、子育てが楽しくみんなが幸せな生活をおくれるよう、職員一同笑顔で楽しく保育に努めて、学び続けてまいります。
最後に、毎日お仕事と育児と家事等に追われながら、自分自身の時間がなかなか取れないお忙しいお父さんお母さんへ、『子育てメッセージ (小冊子)/(公社)全国私立保育園連盟(しほれん)発行』を差し上げます。(新入園児家庭へ)かばんの中にそっと・・・ お父さんお母さんを応援します。

子育てメッセージより・・・
『うまくいかなくて あたりまえ うまくいったら ハッピー ハッピー』
 慣れない離乳食づくりに、1時間。それなのに、ぺろっと吐き出し、おまけにお皿まで投げ飛ばされ・・・。落ち込む私・・・。 トイレトレーニング中だけど、「出ない、出ない」といい張って、結局、トイレの前でおもらし・・・。どうして、いつもこうなるの・・・。 だけど、今日はうまくいったの!!  明日はまた失敗するかもしれないけど、失敗するからこそ、今日が ハッピー ハッピー!

\助産師・ごっとさん来園予定など詳細情報/

目次

4月のお釈迦様のお言葉

『合掌聞法』(がっしょうもんぽう)

*新入・進級を喜び、園生活に親しもう
*相手の顔をみつめ、静かによく聞きましょう

仏法僧の三宝を敬う形が合掌であり、自分自身を大切にするとともに、他人を敬い、その教えを聞くところに尊い意義のあることを見出すようにしよう。

インドでは、右手を清浄、左手を不浄とします。それで、手を合わせて合掌するということには、清浄、不浄を一つに合わせ、きれい、きたないといった区別を超えたわけ隔てのない真心、すなわち仏性を現すという意味を持っているのです。つまり、合掌するということは、崇敬の気持ちを表現しているのであり、あいさつをきちんとする態度にほかならないのです。ですから仏さまを拝むとき、また食事やおやつの前後に合掌することをきちんと教え、生活習慣としてしっかり身につけたいものです。このことは、ひいては相手の話を聞こうと
いう前向きの姿勢である「聞法」の心を持つことにもなるのです。
しかし、こうしした態度・習慣というものは、いくら口で言ってもなかなか身につくことではありません。子どもたちはおとなをまねることで覚えていきます。学ぶべきお手本たる 
私たちがしっかりすることがたいせつです。
新年度に当たり、私たちが自分自身を見直して、子どもたちと一緒にスタートしましょう。

4月の行事

5(土) 令和7年度 第74回入園式
~本園遊戯室にて、2回に分けて式典を行います~

午前10時00分~(分園:いちご・たんぽぽくみ)
午前11時00分~(本園:もも・すみれ・うめ・さくらくみ)

10(木) 朝のお集り
お仏さまのことばを身近に感じながら、月のおことばを聞きます

16(水) 金峰春探し(まつくみ)
身近な金峰の山で、春の訪れを感じながら散策をたのしんできます

17(木) 保護者会、かもしかクラブ合同役員会  18:30~

18(金)・25(金) 体操教室
18(金) まつくみ・ばらくみ
25(金) まつくみ・ばらくみ・さくらくみ
体操の指導者の方より体操教室を指導していただきます。走る・飛ぶ・投げるなど楽しみながら全身を動かし、トランポリン・跳び箱・鉄棒などの運動にも挑戦します。

21(月) 眼科検診12:30~

24(木) 歯科検診13:30~

今月の職員研修

【毎月】:やまごや作業療法士・公益大公認心理士・ごっと助産院長 ⇒ 子どもの困りごと・保育援助・妊産婦・子育て支援等

  • 保育ナビ4月号:井桁容子先生『保育者のセンス・オブ・ワンダー “子どもの心を豊かに育むために”(母の不安と子どもの安心)』:グループワーク
  • 汐見稔幸監修:映像で見る乳児の保育  遊びと生活 (0.1.2歳):グループワーク
  • 計画通りにいかないジグザグ保育がつくる子ども主体の学び(学研)(3.4.5歳児):グループワーク
  • 発達179-181号)『(特集)あそぶ、たべる、やすむ・ねる』子どもの生活を問い直す:学び合い
  • 園児たちの素敵エピソード(キラキラ、いいこと思いついた!)各職員会議にて全職員より:語り合い
  • (仮称)今月のちょっとだけStudy 『(内容:計画中)』:副園長より

発育測定

毎月身体測定を行い、大きくなったことを喜び、食育や活動につなげていきます

  • 8日 まつくみ
  • 9日 ばらくみ
  • 10日 うめくみ
  • 11日 さくらくみ
  • 14日 もも・すみれくみ
  • 15日 いちご・たんぽぽくみ

食事目標

★集団での食事に慣れ、楽しく食べましょう!

入園・進級を通して、食器や食べる環境が変化する中、様々な料理や調理形態に慣れ、お友だちと一緒に食べることの楽しさを味わいましょう。

暖かな春風に包まれ、入園・進級の日を迎えました。子どもたちが笑顔で園生活が楽しめるよう、職員一同頑張ってまいります。
又、給食室では、旬の食材を使った安心・安全な食事で、子どもたちの成長の手助けをしていけたらと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

年長児希望献立
3月お楽しみメニュー「トッピングカレー」
ドーナツ屋さん開店
目次