2025年5月「今月のお知らせ」

春の風を受けて、園庭では悠々と泳ぐ鯉のぼりたち。新年度が始まり、今日はお天気だねと元気よく園庭に遊びにむかう子どもたちの姿が見られるようになりました。 去年の冬に子どもたちと植えたいちごとチューリップの球根。春を迎え、かわいらしい花が咲きました。花と同時に土の上には雑草もぐんぐんと伸びてきました。子どもたちが「いちごのお花見えなくなっちゃうね~」と心配していたので、では草むしりをしましょうと手入れしていると、子どもたちが寄ってきて「お花に水をあげよう!!」とじょうろを持ってきて水やり始めました。次は、いちごの花が実になっていくのを楽しみにしている様子です。子どもたちは、いつも興味を持って草花の観察をしています。そして、お花を見ているときはみんな笑顔です。園児や子育てをがんばっている保護者の皆さんが、お花を近くで見て五感で感じ、自然の中の「命の大切さ」にも触れることができる花壇になるといいな~と思いながら、お世話をしています。  =文責:副園長=

【子育てメッセージ】
瞳を見つめあい 笑いを重ねるとき
心と心が やさしく ひとつになります
喜びから生まれる笑いは、幸せを呼ぶおまじない。
「あなたの全てが大切」と思う瞬間、親にも子にも、心の中に幸せが訪れます。
子どもの育ちの歩みに寄り添いていねいにかかわっていくこと、そして、
笑顔がいちばん。  いつも一緒に笑っていれば、もっといちばん

園庭を泳ぐこいのぼり
端午の節句
端午の節句
イチゴの苗も成長中

\助産師・ごっとさん来園予定など詳細情報/

目次

5月のお釈迦様のお言葉

「持戒和合」(じかいわごう)
~きまりを守り集団生活を楽しもう~

きまりを守り、集団生活を楽しもうということです。集団生活をするには、おのずからきまり(約束事)があります。これは、だれもが楽しく、仲良く過ごすために必要なルールと言ってもいいでしょう。このきまりには、大別して2つのものがあります。
その、第1は、食事手洗い、うがい、排泄、衣服と靴の着脱といった身のまわりのことを自分でできるようにする基本的生活習慣です。
そして、第2には、遊具の使い方や、順番を守ること、あいさつをきちんとする、交通ルールを守る等、日常生活における約束事です。決まりを自発的に守ることを、幼児のときから習慣として身につけるものです。これによって、園での生活が楽しいものとなり、ひいては円満な人間関係を築き、豊かな社会生活を営む基礎となります。

5月の行事

1(木)朝のお集まり  
お仏さまのことばを身近に感じながら、月のおことばを聞きます

23(金)親子遠足(3~5歳児親子)★保護者会共同開催行事★
年長児は羽黒登山!年中児は酒田の日和山公園・年少児は大山公園で散策を楽しみます!
親子で体も心も元気に動かして、春の自然を楽しみましょう!

体操教室
9(金) まつくみ・ばらくみ(5・4歳児)
16(金) まつくみ・ばらくみ・うめくみ(5・4・2歳児)
専任講師の星川先生からたのしく体操・運動遊びを教えていただきます!

  • 5/14~5/15の期間は鶴岡第二中学校の生徒さん、
    5/22は鶴岡第三中学校の生徒さんが職場体験実習に来ます。
花まつり 6月7日(土)午前9:00~

4月8日は『花まつり』お釈迦様誕生をお祝いする日です。当園では例年、園生活が落ち着きはじめる6月に行事としてお祝いしております。生きていることに喜びをお互いに感じあい、感謝の心で甘茶とお花を皆様と一緒にささげたいと思います。
『花まつり』は『成道会』『涅槃会』とならんで当園の3大仏教保育行事でございます。
※詳細については後日お便りにてご連絡申し上げます。

今月の職員研修

【毎月来園】・やまごや作業療法士・公益大公認心理士・ごっと助産院長(助産師・保健師)来園 ⇒ 子どもの困りごと、保育援助、産前産後支援・子育て支援等
【先の予定】・5月(山形市たつのこ保育園視察:昼寝)・6月(井桁容子先生来園:保育)・8月(野口孝則教授来園:食育)・9月(花田嘉雄教授来園:製作表現)

  • 今月のちょっとだけStudy『保育が変わると計画が変わる…子どもの姿ベースの指導計画(保育ナビ5月号)』:副園長より
  • 保育ナビ5月号:井桁容子先生『保育者のセンス・オブ・ワンダー(0.1.2歳児)“子どもの心を豊かに育むために”』:グループワーク
  • 汐見稔幸監修:映像で見る乳児の保育 遊びと生活 (0.1.2歳):グループワーク
  • 計画通りにいかないジグザグ保育がつくる子ども主体の学び(学研)(3.4.5歳児):グループワーク
  • 保育ナビ4月号:保育環境 “知らないと損!” 【遊びが10倍豊かになる砂場づくり】:書面研修
  • 園児たちの素敵エピソード(キラキラ、いいこと思いついた!):各職員会議にて全職員より:語り合い

発育測定

毎月身体測定を行い、大きくなったことを喜び、食育や活動につなげていきます

  • 8日:まつ
  • 9日:さくら
  • 12日:ばら
  • 13日:うめ
  • 14日:もも・すみれくみ
  • 16日:いちご・たんぽぽくみ

食事目標

★楽しい雰囲気の中、みんなで一緒に食べましょう!

食事への期待や喜びを通して、友達と一緒に食べることの楽しさを覚え、菜園活動や調理保育に参加し、食への関心を深めましょう。

風薫る5月。さわやかな季節になりました。子どもたちは園庭で元気いっぱいに遊び、おなかがすくと給食室に声をかけてくれる姿も見られ、嬉しく思います。また、苗植えを通して食物に触れこその成長を見守ることで天地の恵みに気づき、給食に使う食材を見せたり、料理の話をすることで食への興味を高められるようにしていきたいと思います。

今月の食育コーナー
4月の郷土料理
4月のお楽しみメニュー
目次