令和4年 6月のお知らせ 
 |
常念寺保育園理念 |
 |
1.仏 |
生命尊重の保育を行おう。
み仏さまのおまもりを信じて、いつも明るく |
2.法 |
正しきを見て、絶えず進む保育を行おう。
規律ある生活をよろこんで、いつも正しく |
3.僧 |
良き社会人をつくる保育を行おう。
おたがいに手をとりあって、いつも仲よく |
 |
常念寺保育園保育目標 |
 |
- 常に創造的に生きる知性を持つ人
- 他を思いやる感性を持つ人
- 前向きな姿勢を崩さず意欲を持つ人
- 仏の救いを信じて、自発的に念仏の申せる人
になることを目標とします。
保育の目標に沿った保育内容、そして樹木があり花が咲き、鳥や蝶が舞う、満ちあふれた自然の中で現在を最もよく生き、未来をつくり出す力の基礎を培わせてまいります。そして子どもがすこやかに成長し、その活動がより豊に展開される為の援助をして参ります。
 |
6月のお言葉 |
 |
『生命尊重(せいめいそんちょう)』
「いのち」あるもの、すべて大切にしよう。保育理念の一つです
自分の生命を大切にすることと同時に、他の人間及び人間以外のすべての生き物の生命を大切にすることは、幼児の情操に大きな影響を及ぼすことになります。
当園では、「生命尊重」の保育を展開しています。自分のいのちが大切ならば、他人のいのちも同じく大切であるという認識が幼いときから芽生えていくことが大事です。お友達と歌をうたったり、運動したり生き物を世話することもすべて「いのち」を生かし自分の心と体を豊かにしていることにつながります。
ひとの心を思いやる気持ち、人の悲しみがわかってあげられるやさしい心が幼児期に十分にはぐくまれたなら、「いじめ」はなくなるのではないでしょうか。
花まつり 6月4日(土) 午前9:00~
6月4日は、お釈迦様誕生をお祝いする『花まつり』です。生きていることに喜びをお互いに感じあい、感謝の心で甘茶とお花を一緒にささげたいと思います。
『花まつり』は『成道会』『涅槃会』とならんで当園の3大仏教保育行事でございます。
※今年度も感染防止のため、まつくみ保護者のみの参加となります。他のクラスの皆様は、常念寺参道での見学は可能です。
令和4年 6月の行事 |
1(水) |
- 朝のお集まり
- 今月のおことばを理事長先生より聞きます。
|
2(木) |
- 歯科検診(1:00~)
|
3(金) |
- 体操教室
- 基礎の動き・なわとび・フープ・ボール・マット…専任講師による全身の運動遊びです。4・5歳児は運動着に着替え、思いきり体を動かします。
|
4(土) |
- はなまつり 9:00~
- 年長児が稚児衣装を身にまとい、白象をひいて園から常念寺までの稚児行列を行います。
今年度は感染防止対策の為、年長児の親子のみの参加となります。
|
7(火) |
- かもしかクラブ・さくらくみ保育参観
- 路上でのルールや安全について学びます。ストップのお約束もおぼえたかな
|
8(水) |
- 良い歯の表彰式
- 検診で虫歯0本だったおともだちは、表彰状を渡して、「歯」の衛生や「歯磨き」の大切さを学びます。
|
9(木) |
- 内科検診1:00~
|
10(金) |
- 時の記念日
- 時という目には見えないものに感謝し、役割や大切さを感じながら、常念寺にある「大時計」を見学してきます。
|
21(火) |
- 誕生会 (園児のみ参加)
- 生まれてきたことに感謝の気持ちを持って、クラスのみんなでお祝いします。
|
22(水) |
- ばらくみ・いちごくみ保育参観
|
24(金) |
- 体操教室
- 今月は「トランポリン」、楽しみながら体操遊びを行います。
|
29(水) |
- 引渡し訓練
- もし、保育中に地震が起きたら・・・という想定の下、保護者引き取り訓練を行います。
※詳細については、後日おたよりが配布されます。
- まつくみ・ももくみ保育参観
|
7/5(火) |
- プール開き
|
7/7(水) |
- 七夕まつり(敬老お祝い会)
|
7/13(水) |
- お盆(12:00降園)
|
7/27(水) |
- ジャガイモ収穫
|
7/30(土) |
- まつくみ夕涼み会
|
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各行事につきましては、状況により変更等がある場合がございます。不明な点は、園にご連絡ください。
保育参観について
今年度はできる限りお子さんの様子をご覧いただきたく、感染症対策を取りながらクラスごとの保育参観を企画いたしました。詳細はクラスだよりにてご案内いたします。
6月7日(火) |
さくらくみ |
AM10:30~11:30 |
6月22日(水) |
ばらくみ |
AM10:30~11:30 |
いちごくみ |
AM10:00~11:00 |
6月29日(水) |
まつくみ |
AM10:30~11:30 |
ももくみ |
AM10:00~11:00 |
※すみれくみ・たんぽぽくみは7月、うめくみは8月を予定しています。
常念寺保育園 地域子育て支援センター「るんびにー園」よりお知らせ

るんびにー通信 令和4年 6月1日号
【発育測定】
毎月身体測定を行い、大きくなったことを喜び、食育や活動につなげていきます
6月 3日(金) ばらくみ
6月 6日(月) まつくみ
6月 8日(水) さくらくみ
6月 9日(木) うめくみ
6月10日(金) ももくみ
6月13日(月) すみれくみ
6月14日(火) いちごくみ・たんぽぽくみ
 |
保育目標 |
【いちごくみ・ももくみ】0歳児
- ののさまの歌や花まつりの歌を歌ってもらうことで、お釈迦さまを身近に感じ過ごす。
- 安心できる環境の下、保育士との信頼関係を築いていく。
【たんぽぽくみ・すみれくみ】1歳児
- 花まつりやののさまの歌を通じて、お釈迦様に親しみを持つ。
- 季節の変わり目も体調を整えながら、初夏の自然に触れて元気に体を動かしてあそぶ。
【うめくみ】2歳児
- おやくそくやののさまの歌に親しみながら、お釈迦様の誕生をお祝いする。
- 砂遊びや泥んこ遊びなどの感触遊びを全身で楽しむ。
- 共通の遊びを通して、友だちとの関わりを喜びながら、思いが伝わる満足感を味わう。
【さくらくみ】3歳児
- 花まつりについて知り、お釈迦様に親しみを持つ。
- 生活の流れがわかり、保育者に見守られながら自分の身の回りのことに意欲的に取り組む。
- 梅雨期の自然に興味を持ち、見たり触れて感じたことを言葉で伝えあう。
【ばらくみ】4歳児
- 園生活のリズムを覚え、身の回りのことを自分でしようとするなど進んで生活する。
- 花まつりを知り、お釈迦様に関心を持つ。
- 友だちとのつながりを深め、友だちとかかわって遊ぶ楽しさを味わう。
【まつくみ】5歳児
- 梅雨期の気候、自然物、動植物の様子に興味関心を持つ。
- 友だちと思いや考えを伝え合いながら、一緒に遊ぶ楽しさを味わう。
- お釈迦様の誕生について知り、仏教行事に親しみ喜んでお祝いする
食事目標
★よく噛んで、丈夫な歯をつくりましょう
楽しい雰囲気の中で静かに食事をし、歯の役割に関心を持ち、よく噛んで食べる習慣を身につけましょう。
梅雨の時期はジメジメ・ムシムシとするので食欲が落ちる時期です。食は心身を健康に保つためには不可欠です。さっぱりとした料理や、カレーなどの香り豊かな料理でこの時期を乗り越えましょう。
先日の植樹祭では様々な野菜が植えられました。ズッキーニも初登場。バジルやローズマリーといったハーブ系、又、豆苗を水栽培する等、新しい試みが盛りだくさんです。
成長の様子や収穫・調理を通して野菜について知ってもらえるよう 工夫していきたいと思います。
常念寺保育園地域子育て支援センターからのお知らせはこちら
|